Skip to content
Menu
エンジニアとして羽ばたきたいあなたに
  • エンジニアの主なキャリアパス
  • エンジニアの需要が高まる2つの職種
  • フリーランスが苦労するのが案件の獲得
  • 退職トラブルで独立できないときの対処方法
エンジニアとして羽ばたきたいあなたに

エンジニアの主なキャリアパス

エンジニアとして仕事をする上で大事なのは、将来のキャリアパスをしっかりと考えておくことだ。
エンジニアの主なキャリアパスには、大きく分けて一つの専門性を極めるという「スペシャリティ型」と、企画や提案、システム開発といった幅広い業務を担う「ゼネラリスト型」の2つがある。自分がどちらの道に進むのかについて、徐々にイメージを固めるようにすると良いだろう。

スペシャリスト型のキャリアパスは、システムエンジニアとして現場の開発やコーディングを経験した後に、自分が得意とする分野を見定めて、その分野で専門性を磨いていくというのが主流である。
例えばネットワークの構築が得意ということであれば、ネットワークエンジニアを目指すというのが有力な選択肢となり得る。高度な人工知能の開発に携わりたいのであれば、AIエンジニアの道を目指すのが良いだろう。特定の分野の第一人者になれれば、貴重な人材として高く評価される可能性は高まる。

一方ゼネラリスト型のキャリアパスは、まずシステムエンジニアとして経験を積むというのはスペシャリスト型と同様だが、徐々に開発の上流工程を担う職種へと進んでいくという部分に違いがある。開発に専念するスペシャリスト型とは異なり、開発だけでなく幅広い業務を担うことになる。
システム開発が好きで現場に留まって仕事がしたいのであれば、複数のエンジニアを束ねるプロジェクトマネージャーを目指すのがおすすめだ。よりクライアントと密にコミュニケーションをとりたいのであれば、ITコンサルタントになるというのも良いだろう。

  • キャリアパス
  • コンサルタント

記事リスト

  • エンジニアの主なキャリアパス
  • エンジニアの需要が高まる2つの職種
  • フリーランスが苦労するのが案件の獲得
  • 退職トラブルで独立できないときの対処方法

カテゴリー

  • コンサルタント
  • サラリーマン
  • データサイエンティスト
  • 民法

最近のコメント

    タグ

    キャリアパス コンサルタント サラリーマン データサイエンティスト ビジネスアーキテクト 代行 営業 民法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    ©2025 エンジニアとして羽ばたきたいあなたに | WordPress Theme: EcoCoded